遺品整理
遺品整理

遺品整理は本来ご家族で行われるものです。しかし現代では少子高齢化や核家族世帯の増加などにより誰も手を付けられなくなってきました。
そこで近年需要が高まってきたのが遺品整理業です。
遺品整理業社は数多く存在します。
その中でスターチスは
1 遺品整理を通して、ご遺族様の心の整理もお手伝いします。
たくさんの思いがつまった大切なご遺品を、遺品整理士が丁寧に仕分けし、一つ一つの『物』を『ご遺品』として扱います。
また、ご依頼者様の意思を最優先し、最適なプランをご案内致します。
作業を通してたくさんの思い出を整理し、良き日となって頂けるよう努めます。
2 環境保全の一環として処分品の削減を行っており、結果的にお客様のご負担も軽減いたします。
他社では処分として扱われる物品も、スターチスでは買い取らせていただきます。
それが可能なのは独自の物流ルートを持っているからです。
例えば家具一つを取っても、再利用できるのかできないのかでは、結果が大きく変わってきます。
環境にもお客様にも優しくありたいスターチスの取り組みです。
3 提携会社との連携サポートで他社には出来ないところまでカバーします。
相続に関してどうしたら良いか分からない・・・
リフォーム、解体したい・・・
故人様が乗っていた車を売りたい・・・
本格的な清掃がしたい・・・
など、整理が終わると様々な悩みが出てきます。
スターチスでは数多くの提携会社と連携を取り、遺品整理をすべて終わらせることが可能です。遺品整理に留まらず、様々なお悩み事もお気軽にご相談ください。
ご遺族様をワンストップでトータルサポートいたします。
ご遺族様の代わりとなって遺品整理を行うと言うことは
重大な責任が伴うことであると我々スタッフ一同は常に心がけています。
遺品整理の需要が高まってきた今だからこそ、本来の遺品整理から逸れた法律に準拠しない適切な整理をしていない業者が増えてきているのも事実です。値段を安くするために不法投棄したり、仕分けを行わず、トラックに無造作に積み込み処分をしますというような業者は本来のご遺品整理ではありません。また値段が高いからと言って適切なサービスを受けられるとは限りません。
遺品整理を依頼する際のコツ
いざ遺品整理を依頼してみたが
適正価格が分からない、どこまでやってくれるか分からない、きちんとした業者か分からない…など様々なお悩み事があると思います。
では遺品整理を依頼するにあたってどのようなことに気を付ければいいのか
1 遺品整理士認定協会優良事業所か?遺品整理士資格を持っているか?
まずは事業所が「遺品整理士認定協会優良事業所」であるかどうか、そして遺品整理士資格を持っているスタッフが在籍しているか
事業所は3社ほど見つけておくのが基本です。
2 合い見積もりを取り、自分に合ったプランを提示してくれる事業所を探す
合い見積もりでは異様に料金が安いところは注意が必要です。
金品もろとも持ち帰り、そこで収益を上げる事業所もあります。
3 貴重品類や残しておきたい物品の確認
事業所が決まれば依頼という流れになりますが、その前に貴重品類や残しておきたい物品の確認もしておきましょう。
基本的には貴重品類、お写真などは置いておき作業後に確認と言った形を取るところが主ですが、中には処分されてしまったり持ち帰られるケースもありますので、作業前に確認しておきましょう。
遺品整理の作業の流れ

ステップ1
仕分け作業
専門スタッフによる徹底仕分けにより処分を減らします。

ステップ2
搬出作業
家具や壁紙、床を傷つけないように細心の注意を払います。

ステップ3
清掃
掃き掃除、掃除機、拭き掃除、水回り洗浄を一部屋ずつしていきます。

ステップ4
完了確認作業
ご依頼者様とお部屋の確認作業をし、最後に貴重品などをまとめてお返しします。

ステップ5
清算
作業が完了し確認が取れましたらご精算となります。
ご遺品をゴミとして処分するのは容易いことです。
しかし故人様が報われるとは思いません。
スターチスのスタッフ一人ひとりが、責任を持ってご遺品を整理させていただきます。
遺品整理の対応エリア
関西全域で対応しております!





